MENU

いぼ痔とは?

肛門の中や外がふくらんできていまうのがいぼ痔になります

目次

内痔核と外痔核

歯状線というところがあり歯状線より奥の痔核を内痔核、歯状線より外側を外痔核と言います。

また肛門の中の外痔核を肛門管内外痔核、肛門の外の外痔核を肛門管外外痔核ともいいます。

急性と慢性

急に腫れる急性の痔核と徐々に大きくなる慢性の痔核があります

急性とは急に腫れるもので慢性とは長期間腫れてる状態です。肛門管外の急性に腫れた痔は通常数日から長くても2,3ヶ月で腫れがなくなる事が多いですが、急性で腫れたものが腫れが引かないで慢性の腫れになる事もあります。

急性の痔核

急性の痔核は肛門の入り口に腫れができる事が多く昨日まで普通だったのに急に腫れてきます。

急性の痔核は主に血栓という血豆ができて腫れる場合が多いです。昨日まで何もなかったのに、急に腫れてきます。ほとんどは自然に治るか薬で治る事が多いです。

症状は一番に腫れですが小指の先から親指の先位でコリッとした腫れがふれる事が多いです。腫れ以外に痛みや出血を伴う事があります。

慢性の痔核

慢性の痔核は主に肛門の中の腫れですが外側の慢性の腫れもあり、肛門の中と外両方が慢性的に腫れてる場合もあります。

慢性の痔核は最初は正常の腫れより大きくなってきます。その後肛門の中で痔核が動くようになり、更にひどくなると肛門の外に脱出してきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

茨城県日立市の消化器専門病院の医師です
いぼ痔、切れ痔、痔瘻等の肛門疾患、便秘、便失禁、機能性下痢などの排便障害疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、過敏性腸症候群等の機能性消化管疾患等を主に診療しています

目次